top of page

いかに課題を解決したか ?
海外で暮らす研究者家族の記事
検索


【活用報告】Cheiron-GIFTS 2024 特別賞3
フランスの子ども家庭福祉を専門とし、フランスにて調査研究をしているため、娘の学校に配慮しながら1年に日仏を3往復している。配偶者はホテル勤務であり子どもとは別のタイミングの休暇、家族も近くにいないため、本助成金を活用し、子どものサマープログラム参加を可能にするすることで、学...

ケイロン・イニシアチブ
7月17日読了時間: 2分


【活用報告】Cheiron-GIFTS 2024 第2位
研究者に帯同する配偶者が、英国在住という強みと旅行業での経験を活かし、観光ブログの立ち上げや観光ガイドとしての新たなキャリアの構築に取り組んでいる。観光ブログ、渡航準備や現地生活情報など、積極的な情報発信を進めており、本助成金を活用し、活動拡大を目指す。 磯沼 穂乃花...

ケイロン・イニシアチブ
7月17日読了時間: 2分


Cheiron-GIFTS 2025 特別賞4
フランスの子ども家庭福祉を専門とし、日本における子ども家庭分野の社会課題解決の手がかりを得るため10年来フランスにて調査を続け、日本に向け発信をしている提案者が、助成金を活用し、子どものサマーキャンプ・アクティビティ、および国際学会参加、日本での講演会を開催する。 ...

ケイロン・イニシアチブ
7月16日読了時間: 2分


Cheiron-GIFTS 2025 第1位
国家公務員(文部科学省)を休業し、胃癌研究者の配偶者のポスドク留学に同行する際に、言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・臨床心理士による専門的な療育を含めた特別な支援を要するお子さんに関するオンラインプラットフォーム、研修会、Web調査等を行い、質の高い教育・療育機会の確保に...

ケイロン・イニシアチブ
7月16日読了時間: 2分


【家族でのアメリカ大学院学位留学のお財布事情】
様々な理由で海外留学を志す方は多いと思います。しかし「家族の存在」が留学の障壁になることが多い現状も否定できません。中でも特に大きな障壁となっているのは「経済的な障壁」ではないでしょうか。 気になるけど聞きづらい、「家族留学のお財布事情」について、13家族を対象に調査を行い...

ケイロン・イニシアチブ
2024年8月4日読了時間: 9分


【活用報告】Cheiron-GIFTS 2023 特別賞2
次世代電池材料の開発を進める研究者に帯同する妻が、Cheiron-GIFTS の過去の受賞者家族にインタビューを行い、情報提供を行う上で、子どもの育児支援を併せて行う。 勝山仁美(代表者)、勝山湧斗(研究者) 助成後の活動...

ケイロン・イニシアチブ
2024年7月12日読了時間: 2分
【活用報告】Cheiron-GIFTS 2022 特別賞
日本で発達支援を受ける2児が海外での生活に伴い、継続的支援を円滑に受けるために本助成金を活用し家族の環境を整えながら研究者のPhD取得を目指す HKさんご家族 Cheiron-GIFTS助成後、私はまず留学先大学の無給外部研究員として単身で渡英しました。そこで家族を伴った...

ケイロン・イニシアチブ
2023年8月28日読了時間: 2分


Cheiron-GIFTS 2022 第3位
⽬標に向かって頑張っているシングルマザー(研究者本⼈)への助成。娘の⽇本語補修校 費⽤ 宮本 三奈 現在博⼠課程⼀年⽬のシングルマザーです。三歳の娘を育てながらドイツ語で博⼠論⽂を書いています。娘が⼀歳の時からシング ルマザーになりました。⼦育てを⼀⼈で⾏っています。わずか...

ケイロン・イニシアチブ
2022年7月5日読了時間: 2分
Cheiron-GIFTS 2022 第5位
留学直後に妻の乳がんが判明。その診療費用や異国の地での治療でたまるストレスへのメンタルケア 小林 慧悟 私の妻は、私の留学が決まった頃に乳がんと診断された。当時2歳の息子を抱えて、妻の厳しい闘病生活が始まった。妻が、私の留学を一緒に応援したいと強く望んだこともあり、主治医...

ケイロン・イニシアチブ
2022年7月5日読了時間: 2分
bottom of page